さんいんち流!かわいいパターンの作り方 透け感プラスで抜け感UP編

こんにちは!パターンを描く人、さんいんちです。

今回は透け感の話。
パターンの透明感をいじってしまおうぜ〜というちょっと背徳的 (?)な内容になっています。

さんいんち
さんいんち

イヒヒ!

私はいたって真面目ですけどね!


さてさて皆さんは

「悪くはないんだけど、なんかパターンが重いなぁ…」

と思うことはありませんか?

アーバンホワイトvsカントリーアイボリー編でも書いたように、白を使って解決できる場合もあります。


しかし毎回その解決方法を使っていると、同じようなパターンばかりできてしまいますよね。
白が万能なゆえ、頼りすぎてしまうことも多いです。

さんいんち
さんいんち

頼りすぎてしまうことが…!多いです…!(血涙)

今回はそんな悩みに風穴を開けるべく、パターンに抜け感を与える方法を書いていきたいと思います。

パターンの透明感をいじると、空気感が生まれ軽くなり、垢抜けることが多いです。

ポイントは2点あります。

  • 透明度のパーセントをいじらず、自分で色をさすこと
  • 色の面積比に気をつけること

いつも通り、あくまでさんいんち流なので、もちろん透明度をいじったって大丈夫です。
私が透明度をいじらない理由は後述していこうと思います。

 

では例を見ていきます。

透明感をプラスして見てみる抜け感の作り方

今回はエメラルドグリーン×アイボリーと、薄青×薄オレンジを見ていきたいと思います。


エメラルドグリーン×アイボリー

エメラルドグリーンとアイボリーの透明感の参考画像

ただ単純に色が増えた、という理由もありますが、透明感を上げるような配色をしたので印象が変わりました。

透明感を上げるような配色とは何か?

今回の場合だとエメラルドグリーンが重なったところを濃い緑にした配色のことです。
重ねたところに「重ねたらこういう色が出るだろうな」という色をさしてあります。

配色によって透け感がでるのです。

重ねたら〜の色が想像つかない時は何度でも配色しなおせばオーケー。
透明感が出てくる色が必ず見つかるはずです。

 

薄青×薄オレンジ

薄紫と薄オレンジの透明感の参考画像

難しい2色ですが、透明感を出すために図形が重なった部分に赤紫をさしました。

たぶん、本当に重ねたら赤紫ではない…はず。
ですがここで少し想像より鮮やかな色を入れることにより透明感は増します。

ここで注意したいのが色の面積比。
透明感を上げるために入れる色の面積が大きくなりすぎると透明感が減ってしまいます。

基本的に今まで図形が重なった部分に入れてきた色は濃いめです。
こちらがメインになると、また違った見え方をしてきてしまいます。

透明感を大事にしたい場合は、色は明るめ、少し薄めから始めてみるのもいいかもしれません。

透明度をいじらないのはなぜか?

モチーフの透明度をいじらないのには2つ理由があります。

1つ目は機能的な問題、Illustratorで透明度をいじってパターンを定義すると境目の白い線が入ってしまうことがあるためです。

これは分割・拡張をすれば大丈夫なのですが、そうしてしまうと微調整が面倒になります。
私、非常に、非常に面倒くさがり屋なのでいちいち戻りたくない、というズボラな理由からです。


2つ目は、色の鮮やかさがどうしても落ちてしまうなと感じるためです。

透明度を下げるとはそういうことなのですが、モチーフ自身の色も、重なった部分の色も鮮やかでなくなってイメージとかけ離れてしまうなと感じました。

であれば、視覚的に透明感が出せればいいじゃん!と思った次第です。

もし透明度を調整することでいい方法があったらぜひさんいんちまでお知らせくださると嬉しいです。

格上げ

テクスチャをいれてパターンの密度をアップさせます。

透け感プラスで抜け感UPの黄色の格上げ画像

この場合、図形が重なっている部分はテクスチャをなくすとすっきり見えます。

テクスチャは便利ですが、やりすぎにはご注意を。
どの要素(透け感、テクスチャなど)をメインにしたいかをよく考えてから作ると良いのではないでしょうか。

あんまり要素のてんこもりにしてしまうと見ていて疲れるパターンになりがちです。

れを踏まえると、「透け感プラスで抜け感」を出そうとするパターンは単純な形の方がより映えるのではないでしょうか。

複雑な形のモチーフはモチーフの形の方を大事にして作っていった方がいいですよね。

以上を踏まえて作っていきたいですね。

まとめ

  • 透明感を演出すると全体的にパターンが垢抜ける
  • 単純な形におすすめ!

 

「抜け感のあるパターンを描こう!」と最初から思って作る人ってなかなかいないのではないでしょうか。
少なくとも私はそうでした。

日々パターンの模写をすることで「透明感いじってるパターン多いな」という発見があったからこそ、自分の中に「透明感をいじる」という選択肢ができたように思います。

何かの拍子にこの選択肢を思い出せるようにしておく、というのが「引き出しを多くしておきなさい」とよく言われる所以なのかもしれません。

とはいえ、引き出しが多くてもそれをうまく合体させたりするスキルも問われますよね。
いやー、本当に難しいです。

と、思ったことをタラタラと書いているとまとまりがなくなりますね…!
もう大事なことだらけ、奥深いです。

次の記事もよろしくお願いします!

では本日はこれにて!グッバイ。

タイトルとURLをコピーしました